一本あると便利な色無地 大事なのは色選び

着こなし術

着物は、柄の位置によって格が変わります。

 

格の高い順から、着物の種類と裾の位置をざっくり挙げると、

 

 

留袖:裾模様(ひざ辺りから下)

    結婚式に用いる第一礼装。

 

訪問着:左肩、裾

     結婚式、パーティーなど。

 

付下げ:訪問着と同じ

     ウェディングパーティー、街着。

 

色無地:柄なし。

     お茶会、パーティー、街着。

 

小紋:全体的に小さめの柄を配置。

    街着、普段着。

 

紬:全体的に小さめのパターン。織で柄を表現する。

   街着、普段着。

 

 

のようなラインナップ。

 

上記以外にもありますが、ざっくり挙げるとこんな感じです。

 

色無地より上に記載した着物には、家紋をつけることができます。

 

 

色無地は便利

 

上に挙げたラインナップ、「色無地」がオールマイティなことにお気づきでしょうか。

 

紋が付いていなければ、洋服でいうワンピース感覚できることができます。

何よりも、季節が関係ない。

これは非常に便利です。

 

季節の移ろいを大切にする着物ですが、季節の柄(花やイベント)がつくことで、着る時期が限定されてしまいます。

色無地は、その制約がありません。

 

紋を付ければ、結婚式にも着ていくことができます。

(個人的には、華やかな結婚式に色無地は地味だと思います。。ただ、マナー違反ではありません。正式な場所に着ていけます。)

 

お茶会では一番活躍します。

 

 

手持ちの色無地

紋が入っていない明るめの韓紅色(からくれないいろ)

カーテンの模様のような、紋章のような地紋です。

image

なんだかカーテンっぽくて、

子供の頃に見たアニメを思い出します。

貧しいけれど、ドレスがないならカーテンで作ってしまおう!という。。

 

 

紋が入っている色無地

image

image

鴇色(ときいろ)に、梅の地紋が入っています。

すごく気に入っているのですが、梅の時期にしかきることができません。

 

奥の手として、

梅の着物、松の帯、竹の帯留めで

松竹梅を表現すると、おめでたい席にも着ていけるかな。と思っています。

 

完全な自己満足ですが。

 

 

地味な水色、グレー、地味な紫などは弔事にも用いることができます。

ただ、どんなに地味な色無地でも、周りが黒い喪服の中、色のついた着物は目立ちます。

いくらマナー違反でないとはいえ、慣れないうちは、洋服が無難かと思います。。

 

親族だけの法要などにはいいかもしれません。

 

 

柄がない分、色選びは顔映りがいいかどうかで決めてください。

結局、いくら好きな色でも、似合わないとお蔵入りになります。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました