着物と家紋 格上げのアイテム

コーディネート

皆様は、ご自分の家の家紋ってご存知ですか?

お葬式のときくらいしか目にすることがないので、よくわからないという方もいらっしゃると思います。

 

今日は家紋のお話です。

 

 

家紋とは

 

そもそも家紋とは、自らの家系や地位を表すための紋章のことです。

 

このようなマーク、見たことがありますよね。

cropped-image.jpeg

(丸に麻の葉)

 

この家紋は、きものエージェントのロゴマークとして使用しています。

 

 

 

菊紋である「十六八重菊」。皇室の紋として広く認識されています。

靖国神社 菊紋

(靖国神社門)

 

「十六一重菊」は、日本国旅券=パスポートの表紙になっているので、パスポートをお持ちでしたらお馴染みの紋です。

海外に行ったときに日本人の証になるパスポート。

外国では必ず持ち歩くことになります。

パスポート

 

小銭入れに入っていると嬉しい500円玉。この硬貨には、「五三桐」が使われています。

日本国政府が発行する貨幣は、菊ではなく桐が使用されています。

500円硬貨

 

現在でも身近なところに家紋が使われていますね。

飲食店の暖簾でもよく見かけます。

 

 

着物の紋

 

礼装と呼ばれる格の高い着物には、その家の家紋を入れます。

背中中心に1つ、両胸に2つ、後ろ袖に2つ。計5ヶ所に紋を入れることができます。

 

五つ紋>三つ紋>一つ紋

 

紋の数によって格の高さが変わります。

 

結婚式などで着用する黒留袖(女性の最高礼装)では五つ紋ですが、

あまり着物の格を高くしてしまうと、着用場所が限られてしまいます。

 

色無地の背中に一つ紋を入れておけば、略礼装としても使えますし大げさになりません。

 

ちなみに、お相手の装う着物より格を高くしてしまうと、マナー違反になってしまう場合があります。

場所やご自分の立場によって、紋の数を考慮する必要があります。

df3ac8226035f0380309812355a2731c_s

 どんな家紋でもいい

 

結婚してから着物を誂えるとしたら、どの家紋を入れるべきでしょうか。

 

1、嫁ぎ先の紋を入れる

2、実家の紋を入れる

3、実母の紋(女紋)を入れる

 

正解は、どれでもいいです。

その家や地域によって考え方が違います。あなたにこだわりがなければ、嫁ぎ先のお姑さんに確認すれば、今後角が立たないでしょう。

 

 

オリジナルでも問題ありません。

 

ただし、着物の格を上げるためのアイテムなので、格を下げてしまうような奇抜なモチーフは逆効果になってしまいます。

せっかく家紋を入れたのに本末転倒ですので、なんでもいいとは言うものの、それだけは注意してください。

 

時代の変化で、家紋のとらえ方も変わりつつあります。

 

自分のルーツを背負うのもよし。

好みや個性を表現するものよし。

 

家紋をつけることで、着ていく先の幅を広げることができます。

もし家紋をつけるとしたら。

 

まずはご自分の家の家紋を調べてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました