毎日きもので過ごすことへの憧れ

その他

 

私の夢は、毎日着物を着ることでした。

 

サザエさんのお母さん、おフネさんのように

割烹着を着て生活するのに憧れて、小料理屋の女将のような白い割烹着も買いました。

 

そして現在、

毎日着物を着る時間はあるのですが

毎日着物を着ているのか、というと、、、

いいえ。着ていません。。

 

大半を洋服で過ごしています。

割烹着などの着物で過ごす準備は一応整っているのですが、やはり動きにくいです(*´Д`)
adobestock_111971341

昔の人は、着物しかなかったので、

着付けも、洗い張りも、仕立てなおしも、

当たり前のようにできたのでしょう。

 

しかし、ものごころついた時から洋服を着用し

中学・高校の制服も洋服。

社会人になっても、男女ともにスーツ着用がマナーの現代。

 

やはり普段着は洋服が多くなります。

 

では、いつから日本では

着物よりも洋服が主流になったのでしょうか。

 

 

洋服が普及するまで

 

明治政府の欧化政策により、 洋服着用が推奨されました。

大正時代にサラリーマン層が成立すると、「洋装にネクタイ」が多くの働く男性の主流となります。

 

一方、女性の洋装化は、男性よりも遅れます。

華族などの上流階級では、鹿鳴館の舞踏会で着用されましたが、限られた身分の着飾るための衣服でした。

 

大正時代に入ると、大正デモクラシーでモダン・ガール(モガ)や、バスの女車掌などの職業婦人が洋服を着用しました。

当時の働く女性はカッコよく見えたことでしょう。

 

昭和にはいり、太平洋戦争の影響で物資欠乏による衣服の統制があり、和服を作り変えたもんぺを着用するようになりました。

まだ主流は和服です。

 

敗戦後、 食料などと同様に衣料品も不足したため、 アメリカなど連合国からの援助に頼ることになったのですが、GHQから支給される古着を通して、洋服が流通しました。

この時の洋服は「占領軍ファッション」として流行しました。

 

 女性の洋装が定着したのは、戦後の話です。

3151ab958c9ff47e040f6ae7e9030701_s

 

祖母の夢

 

私が着物に憧れたのは、

着物がなかなか着る機会のない「非日常」の衣装だからなのかもしれません。

 

一方、

戦前生まれの祖母の夢は「帽子デザイナー」になることでした。

当たり前にみんなが着物を着ていた時代、

海外(主にアメリカ)から飛行機で帰ってくる人々はみな、お洒落な帽子を被っていて、帽子に強い憧れを抱いたそうです。

 

手に届かないものへの憧れ。。。

 

着物が大好きなことに変わりありませんが

毎日きものを着たい!!という強い気持ちが無くなったのは、

夢が叶った(いつでも着物が着れる状態)になったからなのかな。と思っています。

 

毎日ではありませんが、着物を着ることもあります。

いつものスーパーへの道も、着物だと楽しくて仕方ありません。

 

みんなが着物を着ていたら、私はこんなに着物好きだったのかな?

 

久しぶりに、まだまだ元気な祖母に会いに行こうと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました