木村孝先生トークショー2 @六本木ミッドタウン

着こなし術

image

昨日の続きです。

 

木村孝先生のお話しの中で、特に印象に残ったことを挙げていきます。

以下の4つについて、具体的に記述していきます。

 

・これから新年に向かって

・着物の時に気をつけていただきたいこと

・好きなことを極めること

・着物のこれから

 

私のフィルターを通しています。

表現などの微妙なニュアンスが違うことをご了承くださいませ。

先生のおっしゃったことは「」カギカッコでくくっています。

 

 

これから新年に向かって

 

11月ということもあり、年末の過ごし方や、新年の心持ちなどをお話しされていました。

「新年は、必ずなにか新しいものを身に着けること。」

 

なにも着物や帯である必要はありません。

 

「肌着や伊達締め、紐一本でも新年のために新しく卸す。

それだけで心がウキウキしてくる、その心のときめきが大事なんだ。」と。

 

本当にその通りですよね。

どんなものでも、新しいものは心躍ります。

 

気づけば薄く透けるようになったユニクロさんのヒートテック、来年は新調しようかな。。

新しいものは暖かいですよね。昔の人の知恵なのかもしれません。

 

あっ、「足袋と半襟は、必ず新しくて真っ白なものを」とおっしゃっていました。

さる年

 

着物の時に気をつけていただきたいこと

 

「稀に、右前と左前を間違えて着付けしまう方がいらっしゃるが、これだけは間違えないように。」とのこと。

 

鏡を見ていると、アレ?と一瞬わからなくなることがあります。

 

左前は、必ず誰もが着ることになりますが、その機会は死ぬまでとっておきましょう。

=死者は左前です。

 

「右手でつまを持つようにすれば間違いありません。」

つまとは、着物をラップスカートに例えるとスリットの部分のことです。

右手でつまを軽く持ちながら歩くと、裾が広がりませんね。

 

「ちなみに『左つまをとる』とは、芸者になってお座敷に出ることの意味です。」

 

どんなに荷物があっても、高い段差があっても、芸者さんでなければ左手で右のつまをもつのはやめましょう。

舞妓

 

好きなことを極めること

 

先生は御年95歳。

とてもお若くてハツラツとしていらっしゃいました。

「着物が好きで、好きなことに集中しているから、元気でいられる。」とおっしゃっていました。

 

着物は一生楽しむことができます。

「たとえ、60歳から着物を始めても、あと35年もあるのよ」という言葉が印象的でした。

先生のように、歳を重ねていけたら。

 

好きなものは人それぞれだと思います。たとえ着物でなくても、何か夢中で打ち込めることに出会えたら幸せですね。

 

余談ですが、エスコート役として、20代のイケメン外国人がそばに付いていました。(イベント主催者側が用意したのでしょう)

壇上に上がるときは彼が手を差し伸べるのですが、

「この歳になると、年上の男性がいないのよ。ふふふ。」

 

確かに。いらしても、先生のエスコートは難しいかも。

外国人

 

着物のこれから

 

「衣服は、時代の変化とともに変わるもの。時代の変化に寛容になるべき。」

この、着物に対する先生の寛容さは、着物に対する愛なのだと思いました。

 

「今後、時間の短縮や手間を考えると、つけ帯などが主流になるかもしれません。」ともおっしゃっていました。

 

もともと、ご主人のお仕事の関係で、ロンドンに駐在していた経験を持つ先生。

ロンドンで洋服の勉強もされたそうです。

 

そんな幅広い経験と知識で語る、着物のあれこれのお話は本当に興味深いものでした。

 

「着物の文化は必ず残ります。世界にますます注目されることでしょう。」

 

 

もしかしたら、着物の形は変化していくかもしれません。

見たことのない色や柄の着物が現れたり、アボカドを巻いたお寿司「カリフォルニアロール」のように

外国発祥のキモノが出てくるかもしれません。

 

その変化に、寛容でありたい。

 

伝統ももちろん大事です。

しかし、歴史の保存ではなく、文化の継承こそ、着物の生きる道なのではないでしょうか。

 

着物の成長、一緒に見届けたいと思います。

 

木村孝先生。為になるお話をありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました