毎日きもので過ごすことへの憧れ

和装ジュエリー着物エージェント

私の夢は、毎日着物を着ることでした。

サザエさんのお母さん、おフネさんのように

割烹着を着て生活するのに憧れて、小料理屋の女将のような白い割烹着も買いました。

そして現在、

毎日着物を着る時間はあるのですが

毎日着物を着ているのか、というと、、、

いいえ。着ていません。。

大半を洋服で過ごしています。

割烹着などの着物で過ごす準備は一応整っているのですが、やはり動きにくいです(*´Д`)
adobestock_111971341

昔の人は、着物しかなかったので、

着付けも、洗い張りも、仕立てなおしも、

当たり前のようにできたのでしょう。

しかし、ものごころついた時から洋服を着用し

中学・高校の制服も洋服。

社会人になっても、男女ともにスーツ着用がマナーの現代。

やはり普段着は洋服が多くなります。

では、いつから日本では

着物よりも洋服が主流になったのでしょうか。

スポンサーリンク
big

洋服が普及するまで

明治政府の欧化政策により、 洋服着用が推奨されました。

大正時代にサラリーマン層が成立すると、「洋装にネクタイ」が多くの働く男性の主流となります。

一方、女性の洋装化は、男性よりも遅れます。

華族などの上流階級では、鹿鳴館の舞踏会で着用されましたが、限られた身分の着飾るための衣服でした。

大正時代に入ると、大正デモクラシーでモダン・ガール(モガ)や、バスの女車掌などの職業婦人が洋服を着用しました。

当時の働く女性はカッコよく見えたことでしょう。

昭和にはいり、太平洋戦争の影響で物資欠乏による衣服の統制があり、和服を作り変えたもんぺを着用するようになりました。

まだ主流は和服です。

敗戦後、 食料などと同様に衣料品も不足したため、 アメリカなど連合国からの援助に頼ることになったのですが、GHQから支給される古着を通して、洋服が流通しました。

この時の洋服は「占領軍ファッション」として流行しました。

 女性の洋装が定着したのは、戦後の話です。

3151ab958c9ff47e040f6ae7e9030701_s

祖母の夢

私が着物に憧れたのは、

着物がなかなか着る機会のない「非日常」の衣装だからなのかもしれません。

一方、

戦前生まれの祖母の夢は「帽子デザイナー」になることでした。

当たり前にみんなが着物を着ていた時代、

海外(主にアメリカ)から飛行機で帰ってくる人々はみな、お洒落な帽子を被っていて、帽子に強い憧れを抱いたそうです。

手に届かないものへの憧れ。。。

着物が大好きなことに変わりありませんが

毎日きものを着たい!!という強い気持ちが無くなったのは、

夢が叶った(いつでも着物が着れる状態)になったからなのかな。と思っています。

毎日ではありませんが、着物を着ることもあります。

いつものスーパーへの道も、着物だと楽しくて仕方ありません。

みんなが着物を着ていたら、私はこんなに着物好きだったのかな?

久しぶりに、まだまだ元気な祖母に会いに行こうと思います。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。