着物と日傘

和装ジュエリー着物エージェント

梅雨明け宣言されてから、直射日光に当たると火傷するのではないかと思うほど、

熱い(暑い)ですね。

夏の始めに毎年思うのです、

「あれ、夏ってこんなに暑かったっけ??」

夏の暑さも、冬の寒さも、何回経験しても慣れません。

セミの声も聞こえるようになりました。

今日は7月31日。

もう夏休みの宿題を終わらせた小学生もいるのでしょうね。

私の場合は、8月31日になっても、まだ宿題を終わらせる目途が立たずに

半べそをかきながらドリルに取り組んでいました。

夏の終わりに毎年思うのです。

「あれ、夏休みってこんなに短かったっけ??(+_+)」

物事を計画的に進めることができる人は、

大人であれ子供であれ尊敬します。

スポンサーリンク
big

日傘と着物

日差しが強いこの時期、日傘は重宝します。

着物は布で体を覆いますが

唯一、洋服よりも露出するのが「うなじ」です。

(首の後ろの部分です。)

うなじに色気が出ると言っても、過言ではありません。

油断していると、うなじは真っ黒に日焼けします。

首の油分がサンオイルの役割を果たすのか、

顔に日が当たらないように、無意識に後ろをさらしてしまうのか。

タオルを当ててもいいと思いますが、

日傘で日よけしたほうが、なんだか上品な印象です。

日傘を選ぶ

薄い色より、濃い色の方が、紫外線を吸収するそうです。

白い日傘と黒い日傘があったら、黒い日傘の方が効果があります。

個人的に、白い日傘の方が涼し気で好きですが、

実際に涼しいのは黒です。

UVカット加工されている傘でしたら、色は関係ないそうです。

ただし、年数を経るにつれ、UVカット効果がなくなるので

2~3年を目安に買い替えるか、UVカットのスプレーで効果を補いましょう。

ただ、真上からの日差しには対処できますが

地面からの照り返し、散乱光に含まれる紫外線は防ぎきることができません。

傘の内側が白いと、地面から反射した紫外線を集中して浴びてしまうので、要注意です。

以前持っていた日傘は、内側にアルミのようなシルバーの生地が張っているタイプでした。

その年の夏、何人かの人から

「なんか焼けたね~」

と言われたり、ファンデーションの色が合わなくなったのは、

地面のUVを、傘で集めていたからだったような気がしています。。。

日光のアレルギーでなければ、日傘もファッションの一部なので

お好きなデザインを選ぶのが一番だとは思います。

古い着物の生地を日傘に仕立てたものがあったり

ヨーロッパから輸入した総レースの繊細なデザインがあったり

日傘を選ぶのは楽しいです。

ちなみに、「傘」は手で持つタイプ、

「笠」は頭にかぶるタイプです。

頭にかぶるのが一番効率がいい気がします。

意外と着物と合ったりして。。いや、変ですね。

着物と日傘の話でした。

13658827_1137469103001342_863109435_n

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。