どじょうすくいと、どじょう鍋

和装ジュエリー着物エージェント

どじょう鍋を食べました。

先日、駒形どぜうさんにお邪魔しましたので、ご報告します。

image

http://www.dozeu.com/

創業は1801年で、200年余りの歴史のあるお店です。

店内の様子。

image

image

テーブルがないんですよ。

ピクニックのように、フラットな食事風景です。

板が敷いてあって、その上に真っ赤な炭の乗った七輪を置きます。

七輪に高さがあるので、脚のついたテーブルでは高すぎるのかもしれません。

image

image

image

image

山椒と七味唐辛子、 ネギは使いたい放題です。

スポンサーリンク
big

どじょう

江戸時代、ドジョウは精のつく食材とされていたため、どじょう鍋は暑中に食べるものとされていました。

俳句の世界では「泥鰌(どじょう)」は夏の季語です。

見た目が、ちょっと、アレなので、生きているどじょうは載せませんが

うなぎに似ています。

ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、しかも安価である事から、江戸の庶民に好まれていました。

味も、泥臭いうなぎのような感じで

想像していたよりも食べやすいです。

どじょうすくい

宴会の余興といえば、どじょうすくいを思い浮かべます。

472310

安来節(やすぎぶし)という島根県安来市の民謡の中の一部に「どじょう踊り」という滑稽なおどりが含まれています。

どじょうをすくう様子を踊りにするくらい、庶民の間では身近な存在だったドジョウ。

最近は韓国中国からの輸入品も多く、

純国産の物は超高級食材として扱われているそうです。

尚、寄生虫などがいるので、踊り食いなどの生食は危険です!

さすがに、どじょうを生で食べようという方はいませんよね。。。

祖母に、どじょうを食べるので一緒にどうかと誘ったことがありましたが、

「なぜお金を払ってまで、どじょうを食べなければならないのか。」

と断られました。

食べ物に困ったときに、どじょうを食べていたようです。

高級食材なんだけどなー。

あまりいい思い出ではないのかもしれません。。

抵抗が無ければ、ぜひ一度お試しください。

とても美味しいです。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。