着物シェアにむけて 夢への道のり

和装ジュエリー着物エージェント

古物商の講習会に行ってまいりました。

古物商とは、中古の自動車、貴金属などの一度取引された物品の売買、または交換をする業者や個人のことです。

ブックオフさんとか、コメ兵さん

着物関連だと、たんす屋さんを思い浮かべていただくと、わかり易いでしょうか。

当社も古物商許可証を取得しました。

スポンサーリンク
big


私の夢は、着物のシェアです。

着物がなくても、着付けの技術がなくても、着物を保管する場所がなくても、

みんなに着物を着る機会を提供したい!

もっと深く知りたい人には、講習会なども開きたい!

着物でも浮かない様に、イベントも企画したい!

なんて、頭の中では夢が膨らむばかりですが

実際にやるとなると、様々な問題に直面します。

保険、クリーニング、着付け要員、たくさんの着物をストックする場所、それに伴う費用の捻出。。。

着物を購入して、美容院などで着付けてもらう方が安く済むのなら、

全く意味がありません。。

課題は多いのですが、できることからやっていたら何か方法が見つかるかもしれません。

なにより、まずは古物商の免許がないと、何も始まらないのです。

47135942075e6d7cc933faf5ef8e7c8f_s

古物商と盗品

泥棒がモノを盗むと、そのモノを売って現金にします。

古物商は、売りに来た人の身分や態度を観察して、それが盗品ではないことをはっきりさせます。

泥棒という犯罪を完結させないための、最後の砦なのです。

新品の着物を販売するわけではなく

必然的に中古の着物を扱うことになるので、古物商の認可は不可欠です。

リサイクルショップを開くために取得したのではありませんが、(シェアしたい)

勉強になりました。

IMG_3155

修了証もいただいて、なんだか達成感。

関係ない話ですが、講習中に視聴した古物商の説明VTR、司会は徳光和夫さんでした。お金かかってます^^

プラス思考で何でもできるような気がする時と

マイナス思考で何も手につかない時と

毎日波があります。

どこに向かっているんだろう、と立ち止まってしまうこともしばしば。

ちょっとずつ、

目についた事柄から片づける。

いつかたどり着けるだろうという気持ちで進んでいます。

(まとまらなくてすみません。)

着物を楽しく着てもらうため、帯留めなども売っています。

宜しければコチラもどうぞ^^!和装ジュエリー→http://wasojewelry.theshop.jp/

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメント

  1. さのっち より:

    古物商免許取得、おめでとうございます。

    夢のお話を聞かせていただくと、ワクワクしてきます♪

    着物の楽しみ方やお金のかけ方は人それぞれだから、何とも言えないところもあります。

    でも、麻衣さんが新しい楽しみ方を提案して下さったら、興味を持つ方は必ずいると思います。

    応援しています!

    • 吉田 麻衣 より:

      さのっち様

       

       

      ありがとうございます(*^^*)

      そうですね、着物の楽しみ方やお金のかけ方は人それぞれ。。

      確かにそうです!

       

      そして、着物好きの方は、手元に置いておきたいですよね。

      人に貸すのも躊躇するかもしれません。

       

      ハレの日に着るとっておきの着物なら、

      値段なんて気にならないかもしれません。

       

      相談する人も少ないので、コメントをいただきとっても嬉しいです!!

      今後の課題や、シェアのターゲットがいろいろ見えてきた気がします。

       

      応援ありがとうございます!!励みになります!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。