昨日は私の誕生日でした。
もう、冗談ではなく、自分がいくつになったのかわからなくなってきました。
学校に通っている頃は、○学校 ○年生でわかりやすかったし、周りの人もほぼ同じ歳でした。
「おいくつですか?」
と聞かれた時に、考える時間が必要なのは、サバ読もうとしているわけではないのです。
老けて見える理由
着物を着ていると、落ちついて見えます。
今まで、実年齢より下に判断されたことはありません。
若く見える人と、老けて見える人の違いってなんだろう?
誕生日ということで、いつもよりイイ雰囲気のお店に連れて行ってくれた優しい夫。
見た目が若い人と老けて見える人の違いについて話していると、
夫がスマホで調べてくれました。
「老けて見える人の特徴は、、と。
肌のくすみ、シワ。髪の毛がボサボサ、洋服が流行遅れでダサい。。。
。。。って、ネットに書いて。。あった。」
「。。。」
それ、悪口だね!笑
私が調べてみてと言ったので、夫に罪はないのですが。
似合う色でくすみを解消
若さがすべてではありません。
ただ、上記の老けて見える特徴を解決すれば、清潔感が出そうです。
シワは良いと思うのです。
笑いジワなど、幸せな人生の証のような気がします。
問題はくすみ。
肌が明るく見える色を選ぶことで、顔がイキイキします。
ここで、簡単な似合う色の選び方について書き留めておきたいと思います。
パーソナルカラー
色味
・似合う口紅がオレンジ系(朱色)→黄み
・似合う口紅がピンク系(ワイン色)→青み
・オレンジ色が似合う→黄み
・レモン色が似合う→青み
・茶色が似合う→黄み
・グレーが似合う→青み
濃淡
・顔立ちくっきり→はっきりした色
・顔立ちさっぱり→柔らかい色
・瞳のふちがくっきり→はっきりした色
・瞳のふちがぼんやり→柔らかい色
黄みで柔らかい→春タイプ
青みで柔らかい→夏タイプ
黄みではっきり→秋タイプ
青みではっきり→冬タイプ
厳密にいうと、もっと条件はあるのですが、
似合う色のタイプを四季にわけると、このようになります。
春タイプ
春はパステルカラーなどの明るい色が得意です。
明るい黄色やグリーンが似合います。可愛らしい印象。
夏タイプ
夏は、グレーがかった淡い色が似合います。
紫陽花のような、青み系の色が得意です。上品な印象。
秋タイプ
秋は紅葉を思わせる色。
カーキなどをカッコよく着こなせるのも、秋です。颯爽とした印象。
冬タイプ
冬は原色が似合います。
ネオンカラーなどの強い色を着こなすことができます。華がある印象。
それぞれ、自分のタイプに合わせて色を選ぶと、
顔色が明るく見えます。
着物は、身体を覆う面積が広いので、
色の影響を受けやすく、色選びは慎重に行いたいものです。
着物を選ぶ際など、参考にしてみてください。
髪はどうにか整えるとして、
服が流行遅れでダサいのは、センスの問題です。。
似合う色=センスがいい
ということになると思うのですが。
いつか、印象年齢に実年齢が追いつくのを願っています。
コメント
お誕生日おめでとうございます。
若い頃から大人っぽいお顔立ちの方は、年齢が外見に追いついてからは若く見られるんじゃないかと思います。
去年ブレイクした吉田羊さんなど、きれいな上に年齢不肖な感じもします。
年齢不詳といえば、樹木希林さんなんて30歳代でおばあちゃん役だったのが今思うと凄いですよね。
話がずれました…(^^;
すてきな一年になりますように♪
さのっち様
ありがとうございます!
年齢が外見に追いつくのは、いつになることやら笑。
気長に待とうと思います。
吉田羊さん、お綺麗ですよね^^。
目指すのは、年齢不詳なのかもしれません!
樹木希林さん、ずっと第一線で活躍されていますね。
ドラマ寺内貫太郎一家のとき、
主人公の貫太郎(小林亜星さん)よりも10歳下だったそうです。
樹木希林さんの演技力を物語っていると思います。