燕子花(杜若)と菖蒲の違い(カキツバタとハナショウブとアヤメ)

和装ジュエリー着物エージェント

アヤメの帯留めです。

image

アヤメは漢字で菖蒲と書きますが、

この菖蒲、ショウブとも読みます。

何が違うのでしょうか??

スポンサーリンク
big

アヤメとハナショウブとカキツバタの違い

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句があります。

どれも素晴らしく、優劣は付け難いという意味ですが、見分けがつきにくいという意味でも使われます。

堀切菖蒲園さんの解説がわかり易かったので、参考にさせていただきました。

http://www.horikiri-s.com/shoubu/flower.html

まず、生息地が違います。

アヤメは乾地、

カキツバタは低湿地や池沼を好みます。

ハナショウブは乾地も湿地もどちらもOK。

開花期は、

アヤメは5月上~中旬、

カキツバタは5月上~下旬

ハナショウブは5月下旬~6月と微妙な違いがあります。

花の色にも特徴があるようです。

アヤメは紫、まれに白

カキツバタは、青紫のほか紫、白、紋など

ハナショウブは紅紫、紫、絞、覆輪など。

やはり、微妙な違いです。

紫系の花が多いようですし。。

a2a9652021b8d9ff00a873d50077ceae_s

根津美術館にて、

「国宝 燕子花図屏風~歌をまとう絵の系譜~」

が公開されました。

http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

カキツバタズビョウブと読みます。

尾形光琳の代表的な作品ですね。

公開期間は2016年4月13日(水)〜5月15日(日)です。

根津美術館の館内には、美しい日本庭園があり、そこに燕子花が咲いています。

見頃となっていますので、

燕子花図屏風と併せて、本物もお楽しみください。

尚、期間中は庭園内の茶室でお茶をいただけるようです。

事前予約は必要ないようです。

http://www.nezu-muse.or.jp/jp/event/index.html

尾形光琳作・燕子花図屏風の花弁の色は青紫なので、カキツバタです。(当たり前ですよね、カキツバタの図なんだから)

燕子花以外は金箔で表現されていますが、地面は湿地のはずです。

「私の花」の勘違い

余談ですが、端午の節句に菖蒲湯に入りますよね?

菖蒲湯に使われる菖蒲は、この花菖蒲とはまったく別なサトイモ科の植物だそうです。

えっ!サトイモ?

私の誕生日は5月5日の子供の日=端午の節句です。

アヤメやカキツバタにずっと親近感を抱いてきました。

私のメインフラワーだと思ってきたのに、

本当に縁があったのはおイモでした。

おいもー、おいもー、おいもだよっ!

今回のブログを書くにあたって、初めて知りました。。

サトイモは好きだけど、ガッカリです。。

菖蒲湯に使うのは、花菖蒲の葉や茎ではないので、お気を付けください。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。