リサイクル着物 サイズと着こなしと妥協点を探る

和装ジュエリー着物エージェント

どうしても、うまく着付けることができない着物があります。

どんなに補正しても、何度やり直しても、

だらしない感じになります。

リサイクル着物を購入したのですが、

色も柄も気に入っているのになんとなく疲れた、老けた印象になる着物。

原因は、身幅のサイズでした。

スポンサーリンク
big

リサイクル着物を選ぶときのサイズ

・身丈=身長と同じくらい

顔の分がおはしょりになるため、身丈はだいたい身長です。

身丈が足りなくても、おはしょりを出さなければダメ!というわけではありません。

対丈(ついたけ)といって、温泉旅館の浴衣のようにそのまま着たり、中途半端なおはしょりを帯で隠してしまう着方があります。

・裄=首の付け根からくるぶしまでの長さ

一度図ってみてください。

昔は小柄な人が多かったため、リサイクル着物は裄が短いものが多いです。

袖が短いとツンツルテンになってしまうので、できるだけ自分に合ったサイズが欲しいところです。

どうしても足りない場合は、礼装でなければ、羽織りなどで袖を隠してしまいましょう。

・幅

身幅は、前幅と後ろ幅に分かれて表記されることが多いのです。

昔は、前幅23cm、後幅28.5cmと注文して誂えることが多かったようですが、

計算方法は、

後ろ幅=ヒップ÷4+7cm

前幅=ヒップ÷4+1cm

の計算式に当てはめると、目安のサイズがわかります。

幅が合っていなくても、着付けでどうにか着ることはできますが、

自分のサイズに近い着物を見つけることができれば、着付けが簡単です。

e9de546744cc7aa3bb6c44d49db17d44_s

やはり、自分のサイズに誂えた着物は、着やすいですよね。

ぴったり合う着物を見つけるのは容易くありませんが、

どこを工夫して、どこを妥協するのか。を考えながら、リサイクル着物店をめぐるのも楽しいですよ。

冒頭でぼやいた、どうしてもうまく着こなせない着物、

気に入っているので、ピシッと着こなす方法を模索中です。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。