木へんに春で、椿。縁起が悪いってホントかな?

和装ジュエリー着物エージェント

椿の時期は、冬から春といわれています。

着物の柄に用いられることも多く、椿の意匠が施されたアイテムをお持ちの方も多いと思います。

tubaki

着物の柄は、実際の季節よりも半月から1ヶ月ほど先取りして着ると粋と言われています。

1月~3月にかけて、椿を取り入れやすい時期です。

とは言うものの、椿は6月~8月を除いた全ての月に、何れかの品種が咲いています。

袷の時期には、何等かの椿の品種が咲いていることになるので、椿柄に不正解はありません。

(薄物の着物に椿柄は、見たことがないです。)


粋じゃないわね!と人様の着ている物にケチをつける人は、無粋な人だと思いますが、

着物で季節を感じる、表現するのでしたら、椿は今の時期です。

resized0

伯母から譲り受けた椿の帯。

椿って、花と弁の色のコントラストと、ツヤツヤの葉っぱがなんとも可愛らしいですよね。

スポンサーリンク
big

不吉な花?

椿は、花がまるごとポトリと落ちる花です。

首が落ちることを連想させて、不吉、縁起が悪いとされることもありますが。。。

椿は、万葉集でも何句か詠われて、親しまれていました。

二月堂のお水取り、薬師寺の花祭りでも、椿の造花を飾ります。

椿を御神木として祀っている神社仏閣は全国各地にあります。

茶人にも好まれて、今でも茶道では欠かせない花となっています。

実は、椿が不吉な花とされたのは、徳川末期のことなのだとか。

もともと松竹梅に並ぶおめでたい花だった椿。

「散り椿」という花弁がひとひらずつ散る種類もあるので、

どうか椿を忌み嫌わないでください。

いろいろな考えの方がいらっしゃるので、縁起を担ぐ場面では気を付けていますが、

椿が不憫でなりません。

(『美しいもの 白洲正子エッセイ集<美術>』白洲正子 青柳恵介=編 の中の”つらつら椿”を参考にしました。)

椿姫

毎晩、寝る前に絵本を読んでもらっていました。

ほぼ活字だけで構成された本を読んでもらったのは、『椿姫』が最初でした。

アレクサンドル・デュマ・フィスが1848年に発表した長編小説『椿姫』。

内容を忘れてしまったので調べたら、

夜の世界で高級娼婦として生きたマルグリットという女性の、愛や裏切りなどの話でした。。。

何度か舞台化や映画化をしている有名なお話です。

でもなぜ、この本を読み聞かせてくれたのか。。笑

白雪姫のようなプリンセスストーリーを想像して、私が母にリクエストしたのかもしれません。

ちなみに、椿の花言葉は「理想の愛」だそうです。

椿姫は、理想の愛を追い求めて生きたのかもしれませんね。

これから椿を装うときに、椿姫の情熱をふと思い出すと、気合が入るかもしれません。

明日は椿の帯でお出かけします^^

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。