一本あると便利な色無地 大事なのは色選び

和装ジュエリー着物エージェント

着物は、柄の位置によって格が変わります。

格の高い順から、着物の種類と裾の位置をざっくり挙げると、

留袖:裾模様(ひざ辺りから下)

    結婚式に用いる第一礼装。

訪問着:左肩、裾

     結婚式、パーティーなど。

付下げ:訪問着と同じ

     ウェディングパーティー、街着。

色無地:柄なし。

     お茶会、パーティー、街着。

小紋:全体的に小さめの柄を配置。

    街着、普段着。

紬:全体的に小さめのパターン。織で柄を表現する。

   街着、普段着。

のようなラインナップ。

上記以外にもありますが、ざっくり挙げるとこんな感じです。

色無地より上に記載した着物には、家紋をつけることができます。

スポンサーリンク
big

色無地は便利

上に挙げたラインナップ、「色無地」がオールマイティなことにお気づきでしょうか。

紋が付いていなければ、洋服でいうワンピース感覚できることができます。

何よりも、季節が関係ない。

これは非常に便利です。

季節の移ろいを大切にする着物ですが、季節の柄(花やイベント)がつくことで、着る時期が限定されてしまいます。

色無地は、その制約がありません。

紋を付ければ、結婚式にも着ていくことができます。

(個人的には、華やかな結婚式に色無地は地味だと思います。。ただ、マナー違反ではありません。正式な場所に着ていけます。)

お茶会では一番活躍します。

手持ちの色無地

紋が入っていない明るめの韓紅色(からくれないいろ)

カーテンの模様のような、紋章のような地紋です。

image

なんだかカーテンっぽくて、

子供の頃に見たアニメを思い出します。

貧しいけれど、ドレスがないならカーテンで作ってしまおう!という。。

紋が入っている色無地

image

image

鴇色(ときいろ)に、梅の地紋が入っています。

すごく気に入っているのですが、梅の時期にしかきることができません。

奥の手として、

梅の着物、松の帯、竹の帯留めで

松竹梅を表現すると、おめでたい席にも着ていけるかな。と思っています。

完全な自己満足ですが。

地味な水色、グレー、地味な紫などは弔事にも用いることができます。

ただ、どんなに地味な色無地でも、周りが黒い喪服の中、色のついた着物は目立ちます。

いくらマナー違反でないとはいえ、慣れないうちは、洋服が無難かと思います。。

親族だけの法要などにはいいかもしれません。

柄がない分、色選びは顔映りがいいかどうかで決めてください。

結局、いくら好きな色でも、似合わないとお蔵入りになります。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。