足袋の汚れにご用心

和装ジュエリー着物エージェント

足袋の裏が汚れていると、魅力半減です。

考えてみると、布ですから汚れが付きやすいですよね。

しかも、色は真っ白。

洗えるのは利点ですが、家の中を乾拭きしているようなものなので、家の掃除が行き届いていないと、出かける前に足袋は汚れます。

もしかしたらダメなことかもしれませんが、

私は足袋の上からスリッパを履いて、着付けしています。

草履の高さを再現できるので、裾が上がり気味になることを防げます。

裾(スカート丈のイメージ)が短いと、草履を履いて外に出たときに、何ともバランスが悪くなります。

座敷童など、裾の短い着物を着ていますが、子供だからいいのです。

スリッパで着付け、オススメですよ。

足袋

スポンサーリンク
big

ジワジワ汚れる

同じ草履を使用する予定があり、玄関に出しっ放しにしてしまったことがあります。

よく見ると、うっすらホコリが積もっていました。

このチリも積もれば何とやらで、足袋は薄汚れていくのだと悟りました。

履いたら片づける。

定期的に中性洗剤を薄めた水で拭く。

ちゃんとやらないとな。と思いました。

靴だったら、すっぽり足の裏が隠れるので気になりません。

外で靴を脱いだり、正座して足の裏を見せる機会はほとんどありません。

まして真っ白い靴下や真っ白いストッキングを履く機会って、大人になると皆無です。

でも、足袋は真っ白。

だからこそ、白さをキープすることで清潔感が生まれるのだと思います。

着物で出かけたとき、足袋カバーを付けるか替えの足袋を持っていると安心です。

以前、エスカレーターでうっかり足袋を汚してしまったことがあります。

黒い油汚れが落ちませんでした。

足袋ならまだしも、着物の裾にスカレーターの機械油がつくと大変なことになります。

皆様もお気を付け下さい。

白い洗濯もの

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。