着物クリーニング店と鬼子母神

和装ジュエリー着物エージェント

今日は朝から着物クリーニング店に着物を預けてきました。

染物屋さんですが、洗い張りなどのメンテナンスもしてくれます。

着物のシミ、つけたばかりなら大抵落ちますが、時間が経つと取れません。

早めに対処することが大事です。

こぼれる

ついでに、私の成人式の振袖を留める相談をしてきました。

袖を切ってしまうのは惜しいけれど、これからずっと長く着るためには、袖を留めたほうがいいのかな。

八掛の色も、今は振袖らしい赤色なので、落ち着いた色に染め変えたほうがいいのかな。

いろいろ相談に乗ってくれて、助かりました。

現在、見積もりを頼んでいます。

このまま、たまに眺める程度でもいいのかな。とも思ったり。

愛着のある着物なだけに、すぐには決断できませんでした。

スポンサーリンク
big

恐れ入谷の鬼子母神

恐れ入谷の鬼子母神 ってご存知ですか?

恐れ入谷の鬼子母神とは、「恐れ入りました」という意味で使うしゃれ言葉です。

私は恥ずかしながら最近まで知らなかったのですが、

ことわざ辞典に載っていました。

そんな鬼子母神に行ってきました。

先ほどの染物店は荒川区の町屋にあり、浅草からだと都バスが出ています。

バスの通り道に鬼子母神があるのです。

鬼子母神とは

その昔、鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、多くの子供を産みました。
しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。

お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。

その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、
「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。

そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。

参考→http://www.kishimojin.jp/history/index.html

入谷の鬼子母神は、言問通り(ことといどおり)沿いに建っています。

image

image

思っていたより、地味でした。。

なんのイベントもない日ですし、当たり前か。

夏にはこの周辺で朝顔市が開催されます。とっても賑やかですよ。

実はすぐ近くに実家の菩提寺があり、お墓参りもかねて。

日比谷線の入谷駅前にある「銀だこ」さんで、たこ焼きを買って帰りました。

たこ焼き

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。