酉の市。大島紬アンサンブル @浅草鷲神社

和装ジュエリー着物エージェント

酉の市(とりのいち)とは、例年11月の酉の日に行われる祭のことです。

酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいいます。

本日は、浅草の鷲神社の酉の市に行って参りました。

image

スポンサーリンク
big

行列

image

image

すごい人の数でした。

参拝するための行列ですが1~2時間は並ぶでしょうか。

子供の泣き声が所々で聞こえましたが、飽きてしまいますよね。

酉の市とは

毎日を十二支に当てはめて「酉」に当たる日に行います。

12日おきに巡ってくるので、日の巡り合わせにより、11月の酉の日は2回の年と3回の年があります。

11月に酉の日が2回あるなら“二の酉(にのとり)”。3回ある場合は“三の酉(さんのとり)”といわれます。

ちなみに今年は三の酉で、三の酉の年は火事や異変が多いそうです。

消防団の熊手もありました。

消防車や救急車がデザインされたもの

image

AEDを中心にしたもの

image

なかなかのセンスに思わずパチリ。

熊手屋さんの数だけ、熊手のデザインがあります。

「酉の市」の起源は収穫祭です。

参道で売られていた農具の中でも、熊手が福を“搔き込む”ことから縁起物として喜ばれ、お守りになりました。

だんだんと飾りが派手になっていき、現在の形になったそうです。

image

熊手の粋な買い方

熊手屋さんとの駆け引きがあり、どれだけ値切れるかは腕しだいです。

でも、昔は値切った分だけ「ご祝儀」として店においてくるのが粋な熊手の買い方とされていました。

実質熊手屋さんの言い値で買ったことにはなりますが、

お客様はご祝儀を出してちょっとした大名気分を味わい、

熊手屋さんはご祝儀を頂いてより儲かった気分を味わったのです。
これが江戸時代から続く熊手の粋な買い方と言われています。

http://www.otorisama.or.jp/mame.html

みんなハッピーですね。

釜めしを食べて帰りました。

image

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。