大島紬はなぜ高い きもの学2015(2)

和装ジュエリー着物エージェント

昨日の続きです。

image

大島紬についての講義を、大隈講堂で聴いて参りました。

2部構成になっていて、まずは鹿児島県庁のPR課長さん。

お話してくださった西正智さんは

早稲田大学のOBだそうです。

素人にもわかりやすいよう、とても丁寧に説明をして下さいました。

もう一方は、大島紬の織本である重田茂和さん。

大島紬の長着に、違う色の羽織、大島紬のストール。

頭にはハット。

とっても素敵でオシャレでした。

あんな着こなしだったら、さぞかしおモテになるでしょう。

事実、講演終了後に大島紬を着たご婦人方に囲まれていました。

きもの学2015(2)では、主に鹿児島県庁PR課の西さんのお話しをまとめます。

スポンサーリンク
big

大島紬とは

大島紬とは、鹿児島県南方の離島、奄美大島の特産品です。

手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを、手織りした布のことで、普段着として和服に仕立てたものを大島紬といいます。

奄美大島の紹介のVTRが流れたのですが、

綺麗な海と大自然。

羽田や成田からも直行便がでているようです。

そんな奄美大島の住民が、普段着のために織ったのが始まりです。

昔は生糸を使っていなかったとか。

今の「大島紬」の形が完成したのは、明治40年以降のことだそうです。

着物の世界って、古いようで実は変化が目まぐるしいですよね。

時代によって、柔軟に対処してたのがわかります。

衣食住ですから、生活に密着しながら変化して当然です。

大島紬も、時代に合わせたことで、明治以降に爆発的人気が出ました。

なぜ大島紬は高いのか

大島紬、お高いですよね。。

なのに、普段着です。。

価格がいくら高くても、礼装にはなりません。

それがまた贅沢なのですが。

なぜ大島紬が高いのかを4つのポイントでお話ししていただきました。

1、緻密なデザイン

経糸と横糸で表現される模様。

糸を染めてから織り上げるので、正確な図案が必要です。

デジタルの技術も取り入れられるようになりましたが、基本は人の手によるものです。

2、締め織り

図案の通りの柄を出すため、まずは糸を染めます。

木綿糸などでしっかり織り上げると、経糸と緯糸の交差したところは染まらずに白く残ります。

3、染め

白く残った部分に色を染めます。

一本、一本、様々な色に染まります。

4、絣調整

デザイン通りの柄になるように織り上げます。

どうしても、人のてを介しますので、ズレが出てきます。

このズレを、糸を引っ張りながら調整していきます。

すると、霞がかかったような生地が、パッと晴れたようにクリアに柄がでてきます。

この制作工程、大まかに分けても30種以上あり、

反物が出来上がるまでに半年~1年以上かかります。

ひゃー!

高いわけだ!

大島紬の新たな取り組み

ふるさと割という制度で、原価から3割引きのお値段で手にすることができるようです。

鹿児島のアンテナショップでも、大島紬を販売する予定です。

(現在は扱っていない模様)

お話しを聴くと、やはり大島紬が欲しくなります。

私はまだ持っていないのです。

欲しいな。

(曾祖母のお下がりの中に、大島紬と思われる着物が出てきました。

私のサイズにぴったりだったので、おそらく男物でしょう。。。)

織本の重田茂和さんのお話しもとっても面白かったので、

次回に続きます。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。