木村孝先生トークショー2 @六本木ミッドタウン

和装ジュエリー着物エージェント

image

昨日の続きです。

木村孝先生のお話しの中で、特に印象に残ったことを挙げていきます。

以下の4つについて、具体的に記述していきます。

・これから新年に向かって

・着物の時に気をつけていただきたいこと

・好きなことを極めること

・着物のこれから

私のフィルターを通しています。

表現などの微妙なニュアンスが違うことをご了承くださいませ。

先生のおっしゃったことは「」カギカッコでくくっています。

スポンサーリンク
big

これから新年に向かって

11月ということもあり、年末の過ごし方や、新年の心持ちなどをお話しされていました。

「新年は、必ずなにか新しいものを身に着けること。」

なにも着物や帯である必要はありません。

「肌着や伊達締め、紐一本でも新年のために新しく卸す。

それだけで心がウキウキしてくる、その心のときめきが大事なんだ。」と。

本当にその通りですよね。

どんなものでも、新しいものは心躍ります。

気づけば薄く透けるようになったユニクロさんのヒートテック、来年は新調しようかな。。

新しいものは暖かいですよね。昔の人の知恵なのかもしれません。

あっ、「足袋と半襟は、必ず新しくて真っ白なものを」とおっしゃっていました。

さる年

着物の時に気をつけていただきたいこと

「稀に、右前と左前を間違えて着付けしまう方がいらっしゃるが、これだけは間違えないように。」とのこと。

鏡を見ていると、アレ?と一瞬わからなくなることがあります。

左前は、必ず誰もが着ることになりますが、その機会は死ぬまでとっておきましょう。

=死者は左前です。

「右手でつまを持つようにすれば間違いありません。」

つまとは、着物をラップスカートに例えるとスリットの部分のことです。

右手でつまを軽く持ちながら歩くと、裾が広がりませんね。

「ちなみに『左つまをとる』とは、芸者になってお座敷に出ることの意味です。」

どんなに荷物があっても、高い段差があっても、芸者さんでなければ左手で右のつまをもつのはやめましょう。

舞妓

好きなことを極めること

先生は御年95歳。

とてもお若くてハツラツとしていらっしゃいました。

「着物が好きで、好きなことに集中しているから、元気でいられる。」とおっしゃっていました。

着物は一生楽しむことができます。

「たとえ、60歳から着物を始めても、あと35年もあるのよ」という言葉が印象的でした。

先生のように、歳を重ねていけたら。

好きなものは人それぞれだと思います。たとえ着物でなくても、何か夢中で打ち込めることに出会えたら幸せですね。

余談ですが、エスコート役として、20代のイケメン外国人がそばに付いていました。(イベント主催者側が用意したのでしょう)

壇上に上がるときは彼が手を差し伸べるのですが、

「この歳になると、年上の男性がいないのよ。ふふふ。」

確かに。いらしても、先生のエスコートは難しいかも。

外国人

着物のこれから

「衣服は、時代の変化とともに変わるもの。時代の変化に寛容になるべき。」

この、着物に対する先生の寛容さは、着物に対する愛なのだと思いました。

「今後、時間の短縮や手間を考えると、つけ帯などが主流になるかもしれません。」ともおっしゃっていました。

もともと、ご主人のお仕事の関係で、ロンドンに駐在していた経験を持つ先生。

ロンドンで洋服の勉強もされたそうです。

そんな幅広い経験と知識で語る、着物のあれこれのお話は本当に興味深いものでした。

「着物の文化は必ず残ります。世界にますます注目されることでしょう。」

もしかしたら、着物の形は変化していくかもしれません。

見たことのない色や柄の着物が現れたり、アボカドを巻いたお寿司「カリフォルニアロール」のように

外国発祥のキモノが出てくるかもしれません。

その変化に、寛容でありたい。

伝統ももちろん大事です。

しかし、歴史の保存ではなく、文化の継承こそ、着物の生きる道なのではないでしょうか。

着物の成長、一緒に見届けたいと思います。

木村孝先生。為になるお話をありがとうございました。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。