着物の季節 立冬

和装ジュエリー着物エージェント

日本には四季があります。

四季とは、1年をざっくり4つ(春夏秋冬)に分けたものです。

この、春夏秋冬の根拠になるのが、二十四節季です。

約15日ごとに分けた季節の中で、春のグループ、夏のグループ、と分けていくのです。

昨日は「立冬」でした。

暦の上では、立冬から立春までが「冬」です。

もう冬です。と言われても、東京の紅葉のピークはこれからですし、今日は特に暖かかったですよね。

体感を先取りしているようなイメージでしょうか。

スポンサーリンク
big

着物の季節も先取り主義

着物も、季節を先取りした柄を取り入れるとオシャレです。

季節と逆行した柄行は、あまり好まれません。

洋服でも、11月にヒマワリのワンピースは着ませんよね。

そんな感覚で、季節の移ろいを着物で表現します。

なんとも粋で、美しい四季のある日本ならではの文化です。

ただ、そんなに着物を持っていないという方。

(私もそんなに持っていません。)

裏技があります。

着物の柄に、紅葉と桜が描かれているものがあります。

これは通年着ることができます。

実写的でない、何の草花かよくわからない柄。

こちらも季節には関係ありません。

通好みではないかもしれませんが、あえて季節感を外すことで、長い期間着ることができます。

最初からたくさん揃えるのは大変ですからね。

その期間しか着ることのできない着物は素敵です。

私の夢は、その月にしか着ることのできない期間限定の着物と帯を、12か月分揃えることですが、まだまだ遠い話です。

慌てて秋の着物を着る

実家にて。

緑 秋 実家前

着物アップ

緑 秋2

ちなみに帯。亀甲の名古屋帯です。

亀甲 帯

季節を先取りしたいところですが、

秋にしがみついている自分がいます。。。

葉が散る前、紅葉の盛りまでは着れるかなと思っています。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。