振袖と年齢と結婚 振袖のマナーを考察する

和装ジュエリー着物エージェント

「振袖」

袖丈の長い着物。

基本的には若い未婚女性が着用します。

振袖 手を広げる

成人式ではお馴染みの振袖。

最近では何年も前から振袖レンタルを予約しておくそうです。

成人式ですので、やはり準備は親が行います。

親として、子供の晴れ姿は残しておきたいですよね。

一生に一度だと思うと、予算も高めに設定します。

この振袖。

一体いつまで着ることができるのでしょうか。

せっかく買ってもらったのですから、機会があれば着たいところですが。。

「若い」「未婚の」などと言われると、自分では判断できないところです。

スポンサーリンク
big

着ちゃえばいい

既婚でも、歳を重ねていても、似合えば着てしまえばいいのではないでしょうか。。

あくまでも個人的な意見ですが、

年齢や結婚の有無で女性の外観を分けるのは、ナンセンスだと思うのです。

男性の紋付袴やモーニング、一見しただけで既婚者かどうかわかりますか?

「あいつ、いい歳して独身スーツ着てるよ。」

なんて後ろ指さされたり、しませんよね。

既婚者なのに、あわよくば”悪さ”しようとする男性がいますが。(女性も?)

こういう人は、一目で既婚者だとわかる服装をしてもらいたいものです。

男性 袴

マナー違反か

年齢や未婚既婚問わずに、着たいなら着ればいいと申しましたが、

これはマナー違反に当たるのでしょうか。

マナーとは、みんなが気持ちよく暮らすための知恵です。

相手を不快にさせると思ったら、慎むべきです。

結婚式に招かれた場合、白いドレスは着ない。

これは花嫁が主役のパーティーなので、主催者に失礼です。

指定の場所以外で、タバコを吸わない。

最近は喫煙場所が限られていますね。

以前は歩きタバコなんて当たり前でしたし、街中にタバコの吸い殻が落ちていました。

日本に来た外国人が、日本の街並みの美しさ、ゴミの少なさに驚くそうです。

相手を不快にさせない、気持ちよく暮らすためにどうしたらいいのか、

ひとりひとり考えるのが、マナー上級者への道です。

結論:振袖を着ることで誰も不快にならない。よって誰でも振袖を着ていい。

秋葉原

色と柄に注意

堂々と振袖着るぞ宣言をしましたが、ここで注意を。

あまりにも可愛らしいピンクや赤は、年齢とともに似合わなくなっている場合があります。

私自身も、朱色に近い赤の総絞り振袖を持っていましたが、

あまりの似合わなさにギョッとしました。。。

すごく気に入っていて、時々タンスから出しては眺めていたのです。

ふと羽織ってみて、絶句しました。

誰かを不快にするわけではありませんが、こんなに似合わないのに、外出する気にはなれませんでした。

袖を留める

それでも、もう長い袖は振れないという方は、袖を留めることができます。

結婚すると、振袖を留める=留袖にする

留袖の由来はここからきています。

留袖は、既婚女性の最高礼装ですから、きちんとした場所にも着ていくことができます。

しかし、袖の柄が切れてしまうのです。切れてもおかしくない柄行もありますが、続き柄の場合は躊躇しますね。

途中で柄が切れる=縁起が悪い

という理由で嫌遠されることがありますので、確認してください。

私自身は、振袖の下の柄が切れてしまうのが悲しくて、袖を留めていません。

若いころ、何度も草履で踏んづけてしまった長い袖。。

袖も含めていろいろな思い出が詰まっています。

袖を踏んでしまうことはよくあることですが、階段では袖を持ち上げた方がスムーズですよ。

つまづいて着物が破れても、縫えば元通りですが、

中身の人間がケガをしないようにしてください!

着物のルールは確かに存在します。

口を酸っぱくしてルールを説いているサイトはたくさんありますので、

本日は気楽に装いましょうという提案をさせていただきました。

インスタグラム

☆☆☆☆☆
和装ジュエリーがインスタグラムを始めました。
気に入っていただいたら是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wasojewelry
☆☆☆☆☆

ブログ村 着物
ブログランキング ヨイネ!
もしよければfacebookへのいいね!を押してください。
スポンサーリンク
big
big
ページへのいいね
このブログを気に入っていただけましたら下にあるシェアボタンを押して
facebook・twitter・はてなブックマークで応援をお願いします。
大変励みになります。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。